日本再発見塾

*ホーム *お問合せ *サイトマップ


日本再発見塾

日本再発見塾

新庄村について 関係者一覧 タイムテーブル
当日の様子 1日目 当日の様子 2日目 村民プログラム
参加者の感想 報告書(PDF/3.40MB)

◇

新庄村について

新庄村は、岡山県の西北端に位置する、人口約1000人、370世帯の村です。明治22年の村政施行 以来一度の合併もなく、大字のないのが特徴です。また、「毛無山」を主峰とする1000m級の美しい連山 に囲まれ、岡山県三大河川のひとつ「旭川」の源流域にもあたります。

古くは、山陰と山陽をつなぐ出雲街道の宿場街「新庄宿」として栄え、砂鉄、木炭などの主産業で発展 してきました。現在は、水稲のヒメノモチ米生産や黒毛和牛の子牛生産、林業が中心ですが、旧出雲街 道は、今も当時の面影を残す風情ある通りとなっています。日露戦争勝利を記念して道の両側に植えら れた桜にちなんで、現在は「がいせん桜通り」と呼ばれ、春に開催する「がいせん桜まつり」には、毎年5万人もの人が訪れます。

新庄村の名産品は、なんといっても「ひめのもち」です。白く、甘みがあってキメが細かく、コシがあって のびが良いのが特徴で、大変人気があります。

おいしさの秘密は、豊かなブナ林が時間をかけて生みだす清らかな「水」、堆肥を何十年も入れ続けて いる「土づくり」、たゆまぬ努力と研究でここまでの技術を築いた「新庄村民の気質」でしょうか。新庄村民 は、時には仲間、時にはライバルとなり、励まし合って「米づくり」をしています。水も土も、人と人も、上手 に関わり合ってきたからこそ、現在のおいしい「ひめのもち」が生まれたのです。

今年(2009年)、新庄村は「日本で最も美しい村」として承認され、「日本で最も美しい村連合」に加盟しました。「出雲街道新庄宿とがいせん桜」「毛無山」を代表とする良質な地域資源が豊富にあり、その資源を生かした村民の活動が活発であると認められたためです。選考の際には、33の加盟村(2010年1月現在)の中で最高得点を獲得し、大変高い評価を得ました。その誇りを胸に、これからも健康で元気な村を目指していきます。

まてまて、日本 〜小さな村から見る私・暮らし・幸せ〜

開講式

●主催:
「第五回日本再発見塾」実行委員会
●協賛:
旭化成ホームプロダクツ株式会社
アサヒビール株式会社
株式会社空
久米繊維工業株式会社
株式会社大伸社
●協力:
アディダス ジャパン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
全日本空輸株式会社
●後援:
岡山県/新庄村/構想日本
東京財団

* このページのトップへ

◇

関係者一覧

呼びかけ人
黛まどか(俳人)、麻殖生素子(表装作家)、上野誠(国文学者)、塩野米松(作家)
高橋世織(国文学者)、野ア洋光(料理人)、藤原誠太(養蜂家)
茂木健一郎(脳科学者)


ポスター・チラシ監修
麹谷宏(グラフィックデザイナー)

地元達人
芦川巖(新庄宿町づくりの会)、池田仁士(村議議長・林業)、
岩佐重五郎(林業・炭焼き職人)、 坂本英雄(農業)、
島秀子(新庄村郷土料理研究会会長)、藤井篤(畳職人)
本田吉代(農業)、渡邉算人(新庄宿町づくりの会会長)

司会進行
森本二太郎(写真家)
香山康永(自称三流マジシャン)

民泊先でお世話になった皆様
芦川巖、足羽一朗、池田仁士、池田芳文、池田種敏、石藤延史、磯田昌貴、
磯田博基、岩佐敏光、岩佐順弘、岩佐忠義、岩田紀之、上山靖夫、大野厚吉、
小倉博俊、角道俊一、勝部弘和、金盛久展、吉川求、酒井亨、酒井正博、
坂本博俊、坂本幸三、坂本茂樹、佐々木勇、笹野寛、佐藤君代、宍戸勝利、
柴田宗和、柴田勉、下田昭、新家道正、瀬藤寅武、瀬藤美年、竹邊典子、
田利治、滝川生夫、建部始正、田中寛一、津田美佐穂、永嶋茂樹、成田茂樹、
深井義明、福井学、本田昭子、本間勉、前田昌郎、山口周治、 山田晴雄、
山田耕平、横山定子、吉村水登里

「新庄のごちそう」を料理担当していただいた皆様
愛ガモ稲作の会、あすなろの会、株式会社辻本店、
郷土料理研究会(特産品開発研究会)、 献花谷農園組合、賢ちゃん餅つき隊、
こまちの会、作州水産、新庄村の飲食店の皆様、(赤ちょうちん、ドライブイン新庄、
ファミリーレストラン味好、道の駅 夢ひめ)、新庄婦人の会、難波酒造株式会社、
野土路主婦の会、姫のもち会、真庭商工会新庄支所

郷土芸能の皆様
コーラス新庄、新庄村保育所の園児の皆さん、北部明泉会新庄支部

ご協力いただいた皆様
宿場街の営みコース(出雲街道新庄宿町つくりの会、大月幸子、津田美佐穂)
食のつながりコース(岩佐剛、稲田泰男、小西昌代、笹野清子、新家文市)
森と暮らしコース(森林セラピー協議会、田浪侃、山本民男)
株式会社メルヘン・プラザ、カントリーキッチンてけてく、山陽映画株式会社、
新庄村役場の皆様、新庄村社会福祉協議会の皆様、真庭森林組合新庄支所、
道の駅青空市の会、木工PEZ

新庄村実行委員
実行委員会会長 磯田博基
池田仁士、磯田和人、臼井隆子、香山康永、酒井正博、坂本賢治、坂本仁美、
佐藤君代、 島秀子、高村昌子、高村與則、森本二太郎、山田耕平、渡邉精一

学生実行委員
慶應義塾大学: 秋田紗矢子、礒ア文那、小宮昌人、白幡友希、寺地央、菱木康貴
白百合女子大学:中アまり子
多摩美術大学:石井絢子、大町駿介

運営委員
加藤秀樹(東京財団会長、構想日本代表)
後藤健市(場所文化プランナー)
澁澤寿一
(特定非営利活動法人 樹木・環境ネットワーク協会 理事長山村再生支援センター 副センター長)
高津尚志(早稲田大学 国際教養学部 非常勤講師ほか)
田中淳夫(株式会社 紙パルプ会館 常務取締役)
松永勉(映像プロデューサー)
森本泰久(武士 株式会社 代表取締役)

協力者
上村麻子(東京財団)、大越貴之(銀座メッセ プロデューサー)
佐川旭(建築家)
高井英克(キッチンスタジオ ヒデカツ)
高安和夫(有限会社 アグリクリエイト 取締役東京支社長)
田中達也
(株式会社リクルートメディアコミュニケーションズ シニアクリエイティブディレクター)
藤井一彦(飯舘村総務課企画係、第三回日本再発見塾開催地)
松本弘(株式会社 大伸社 マーケティング部グループリーダー)
南浦護(写真家)
矢野間聡子(東京財団)
吉田将史(写真家)

※五十音順

* このページのトップへ

◇

「日本再発見塾 in 新庄」タイムテーブル

1日目:平成21年11月14日(土)

13:30
開講式 会場 :ふれあいセンターに集合しました
14:00
第一部 「つながりに支えられた村」
聞き手:塩野米松(呼びかけ人)
地元達人:岩佐重五郎、藤井篤、本田吉代

電気やガス、車がなかった時代、人々は助け合い、地元の森や川の資源を上手に使って生活していました。地元のお年寄りの、過去60〜70年の暮らしぶりの中から、人と人、人と自然、今と昔など、様々な知恵や工夫にあふれた生活を学びました。
15:20
<休 憩>
15:30
第二部 野外活動
新庄村は一度も市町村合併したことのない村です。今も残る豊かな日本の「村」 の暮らしに触れ、日本人の足元を見つめ直しました。
「宿場街の営み」 (訪問先:がいせん桜通り)
呼びかけ人 : 黛まどか、茂木健一郎
地元達人 : 芦川巖、渡邉算人
「森と暮らし」 (訪問先:毛無山周辺)
呼びかけ人 : 塩野米松、高橋世織
地元達人 : 池田仁士
「食のつながり」 (訪問先:新家さんの田んぼ・民俗資料館等)
呼びかけ人 : 野ア洋光、藤原誠太、麻殖生素子
地元達人 : 坂本英雄
18:30
第三部 夕食交流会 会場: ふれあいセンター
呼びかけ人 : 野ア洋光
地元達人 : 島秀子、新庄のお母さん達
料理人 野アさんから日本の食の自給率や食文化についてお話を伺いました。
島達人より新庄村の食材で作られたお料理のご紹介をいただき、その後、 島達人をはじめ新庄村のお母さん方が、心を込めて作って下さった郷土料理 を沢山いただきました。
美味しく満腹だったけれど、翌朝にはお腹もすっきり。日本食のすごさを実感し ました。
地元の民謡の披露も、素晴らしく、アンコールがかかりました。
20:30
各民泊先へ

* このページのトップへ


2日目:平成21年11月15日(日)

早朝
8:20
朝食 各ホームスティ先でいただきました
会場「ふれあいセンター」に集合
8:30
村民コーラスの披露
保育園児銭太鼓披露
9:00
第四部 『歌垣』復興 歌・俳句で始める新コミュニケーション
呼びかけ人 : 上野誠、黛まどか
『歌垣』について、上野さんのお話を伺い、古の日本へ思いを馳せました。 その後、愛の問歌・問句の作者が選者となって、寄せられた答歌・答句の中から 心が通う作品を抽出しました。
選ばれた作品の作者には、問歌・問句作者より素敵な贈り物もありました。
10:45
第五部 放談会
小さな村で過ごした2 日間を振り返り、私たちの暮らし、幸せ、そして日本文化の 何を守り、何を残すのか等について話し合いました。
12:15
第六部 昼食会 場所: ふれあいセンター前
料理人 野アさん監修、新庄村のお母さん達の力作(お弁当と、つきたての
ヒメノモチのお雑煮、あんこ餅やよもぎ餅)をいただきました。
地元特産「ヒメノモチ」のもちつき実演も楽しかったです
青空市
場所: ふれあいセンター前 (お米、お餅、白菜、大根等々)
新庄村特産品を購入できた青空市。もち米、お米、そして、採れたて白菜、大根 等々、美味しい食材が一杯でした。
13:45
閉講式
14:20
村外からの参加者は帰路につきました
15:00
「日本再発見塾」村民プログラム
会場 :ふれあいセンター
今回から村民のためのプログラムを開催しました。
村外の参加者から寄せられた「新庄村で感じたことアンケート」での回答をもとに 村民の皆さんと話し合いました。
17:00
終了

* このページのトップへ


日本再発見塾とは

* 日本再発見塾とは

* 設立趣旨

* 活動のしくみ

具体的な活動

* 日本再発見塾「in○○」

* 第1回「in葛巻」

* 第2回「in高島」

* 第3回「in飯舘」

* 第4回「in最上」

* 第5回「in新庄」

* 第6回「in波佐見」

* 第7回「in福島」

* 第8回「in飛騨高山」

呼びかけ人

学生ボランティア募集


Copyright(C) 2005 Committe Eejanaika All Rights Reserved.