日本再発見塾

*ホーム *お問合せ *サイトマップ


呼びかけ人

呼びかけ人

*

私たちは本当に日本を知っているのだろうか。このごろ良くそんな風に思います。あらゆる垣根をとり払い、もっと日本を学びたい…文化の力でもっと日本を元気にしたい…そんな思いで、えぇじゃないかを立ち上げました。趣旨に賛同して下さった呼びかけ人・実行委員会の有志たちと、謙虚に真摯に大胆に、日本を学びつつ、日本の隅々まで元気にしてゆきたいと思います。

呼びかけ人代表・俳人 黛 まどか
* ホームページ

◇

呼びかけ人リスト

池坊 由紀

華道家元池坊次期家元

日本文化の“和と美”を再確認できる場になればと思います。皆の力を合わせて頑張っていきましょう!

* ホームページ

市川 染五郎

歌舞伎役者

目で楽しみ、耳で楽しみ、脳で楽しむ人間の欲求から生まれた歌舞伎を面白がる世界でええじゃないか。

上野 誠

奈良大学教授

グローバルに生きるということは、地域を知ること、日本を知ること・・・。
グローバルって、ローカルの集合体なんですよね。
* ホームページ

大倉 正之助

能楽囃子大倉流大鼓

日本文化とは? 和の心とは? 世界の問い掛けに対し、即応できる日本人になろう。

小川 後楽

小川流煎茶家元

それぞれの世界で、真撃に生きておられる人との出会い、そして感動を求めての時間が、いつまでも続きますように。
* ホームページ

荻野 アンナ

作家

「奥の細道」ならぬ「奥の広道」を、”えぇじゃないか”とみんなで踊れば、日本がますます楽しくなるはず。期待してます。

河村晴久

河村 晴久

能楽師観世流シテ方

日本文化の活性化に期待します。

川渕三郎

川淵 三郎

日本サッカー協会キャプテン

日本が活性化する原点として、すごく「えぇじゃないか」!

* ホームページ

北原 保雄

日本語学者

隈 研吾

建築家

「ええじゃないか」は大いなる肯定をめざした活動になればいいと願っています。

* ホームページ

麹谷 宏

グラフィックデザイナー

日本中で、たくさんの《愉快》に出会いたいと願っています。

小林 研一郎

指揮者・東京芸術大学教授

フレッシュな企画と、素敵な感性が最高の結合をみせる場でありますように・・・

* ホームページ

近藤 誠一

前文化庁長官

日本人一人一人が、日本文化とそれを生んだ地域の伝統、生活文化の良さを再発見し、自身をもって明るい国づくりに参加していくことを促す上で素晴らしい企画で、大いに期待しています。

* ホームページ

佐川 旭

建築家

どの地域にも大いなる自然がある。その自然と人間生活の境界に自らを置き命を見つめてきた。そこをほり下げ次の世代につなげていきたい。

* ホームページ

櫻井 よしこ

ジャーナリスト

日本大好き。古いこと大好き。えぇじゃないか大好き。

* ホームページ

塩野 米松

作家

人の力を見直そう。全ては人から。

C・Wニコル

作家

* ホームページ

千 玄室

茶道裏千家前家元

日本の中の良きものを見出してそれを一般化し特に青少年育成と結びつけることが大切であると思います。

* ホームページ

千住 明

作曲家

今まで日本の外にばかり目が行っていた反省も込めて、プロジェクト「ええじゃないか」に期待しています。

* ホームページ

千住 博

日本画家・京都造形芸術大学副学長

日本のことを日本人が一番知らない。日本車もアニメも底に流れる哲学は同じ。そのことに気付けば日本がもっとわかってくる。

* ホームページ

千住 真理子

ヴァイオリニスト

ご発展を祈ります!

* ホームページ

千 宗室

茶道裏千家家元

日頃忘れがちな「和」の楽しみを、多くの方が再発見されることを期待します。

* ホームページ

高嶋ちさ子

音楽家

日本大好き!日本人にしかできない西洋音楽の再現。
それで、いえ、だからこそ、ええじゃないか。
* ホームページ


高橋 世織

国文学者 東京工業大学特任教授

プロジェクト「えぇじゃないか」は地域の隅々にまで、風を送り込み目覚めさせ元気と勇気を与えてくれる、大きな日本再発見、日本再評価の新しい「風興し」、ウェーブになっていくでしょう。

竹村 真一

文化人類学者

マスメディアの窓からでなく、自分の眼と足でこの世界を見てみれば、日本も地球も実に多様な可能性に満ちています。「スロー」とは世界をみる解像度を高めるために、歩行と呼吸の速度をすこし緩めてみること。「ええじゃないか」がそうした時代への触媒となることを願っています。

田中 優子

江戸学者

日本の生活や文化の面白さを知っている人たちを、もっともっと紹介したいと思っています。

* ホームページ

谷村 新司

音楽家

何かに好奇心を持つことがすべての「エネルギー」ですね、「ええじゃないか」。プロジェクトの中で何かを知るチャンスがあれば最高です(教わりに行きます!!)

* ホームページ

佃 一可

茶道家

観光立国日本の「さきがけ」の運動として期待しています。こんな風に日本中が動き出したらよいですね。

* ホームページ

池 明観

思想史研究者

中央と地方、半老いた人と若い人が出会うなど数多くの出会いを想定してみます。 そこが生きるとはどうあるべきかという知恵をさがしてみなければならないでしょう。それなくしてはこれからの世界があまりにも淋しいものになりそうな思いがしてなりません。

東儀 秀樹

雅楽師

グローバル化が進むなか、最も大切にしなければならないのは自国に関する知識です。少しでも日本の文化・歴史を知っている事が国際人となり得るのです。そして自国の誇れるものを大切にするというのはひとりひとりの心のありかたに関わってくる事です。心と共に日本の宝物を守り、誇りを育てたいと思います。

* ホームページ

中西 進

国文学者

日本の民俗と深くかかわり、それを体感として回復しようとする運動に強く共鳴します。

野崎 洋光

料理人

伝統の日本の食は世界の食の最先端(健康と美味)にある事を認識しつつ、論理付けと美味を伝えたい。

挟土 秀平

左官

文化財に指定されてもなく、
土地の人さえも見慣れて見過ごしてしまうようなもの
地域には無名な軌跡が残っている
そこに感じる色濃い日本らしさを誇りに思います

* ホームページ

蜂谷 宗玄

香道志野流二十世家元

様々な分野の伝統文化の伝承維持、埋もれている文化財の発掘等を念頭にそれらに新風を吹き込み、発展させること、現代社会に心の豊かさを与えるべく活動を望んでいます。

* ホームページ

林 望

作家

発見すべき日本は、まだ無数に残っている。

* ホームページ

姫田 忠義

映像人類学者民族文化映像研究所属

派手に浮立ち、波立つものの基層に何が流れているか。
それを学び、伝える作業者の生れる場でありますように。

広中 平祐

数学者

若い人に「えぇじゃないか、やってみなさいよ。」と言える人間であり続けたい。

坂東 三津五郎

歌舞伎役者十代目

自然を大切にしてきた日本文化、日本人の素晴らしさを今一度復権したいと思います。

* ホームページ

藤田 六郎兵衛

藤田流笛方十一世宗家

日本各地にその土地の歴史を背負ってきた文化があります。見えないところにこそ大切なものが有るはずです。今しか見えない我々の目にそれを見せてくれるのがプロジェクト「えぇじゃないか」ではないでしょうか。

藤原 誠太

養蜂家

ゆっくり、しっかり語り合えば思いがけない効果!十と十で掛け算的発想が巻き起こることを期待します。

* ホームページ

麻殖生 素子

扇風作家

若い人たちにこの国の風土の素晴しさを伝えることが私たち世代の責任と感じています。

* ホームページ

増田 明美

スポーツジャーナリスト

黛さんから伺ったこの活動は明るく日本を変えていくことになると思います。少しでもお役に立てれば・・・と思っています。

* ホームページ

松岡 正剛

編集工学研究所所長

* ホームページ

南 こうせつ

ミュージシャン

夢見る事はワクワクします。楽しく生きられたら、それは最高!‘プロジェクト「ええじゃないか」”まずは自分から始めます。

* ホームページ

茂木 健一郎

脳科学者

何かが変わる前には、そうやって踊りだすんじゃないかな。 きっと、そうそう。

安田 登

能楽師(ワキ方 宝生流)

西洋文明一辺倒のさまざまな問題が澱のようにたまりつつある現代。日本の隠れた文化の中にこそ、その解決策があるのではないでしょうか。

* ホームページ

安田 喜憲

国際日本文化研究センター教授

地域資源の利用に新たな活力を期待します。

山折 哲雄

宗教学者

とても「ええじゃないか」と思います。

山下 泰裕

東海大学教授

この活動を通して我々日本人の中に「誇り」「自信」そして「元気」が蘇る事を期待しています。

* ホームページ

わたせ せいぞう

イラストレーター



日本再発見塾とは

* 日本再発見塾とは

* 設立趣旨

* 活動のしくみ

具体的な活動

* 日本再発見塾「in○○」

* 第1回「in葛巻」

* 第2回「in高島」

* 第3回「in飯舘」

* 第4回「in最上」

* 第5回「in新庄」

* 第6回「in波佐見」

* 第7回「in福島」

* 第8回「in飛騨高山」

呼びかけ人

学生ボランティア募集

Copyright(C) 2005 Committe Eejanaika All Rights Reserved.